ことのはぐさ

2022.03.18 弁護士 横山精一|成年年齢の引き下げについて


(成年年齢が引き下げられます)
 明治時代から今日まで、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。
 この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
 具体的には、次のようになります。

  生年月日                      新成人となる日    成年年齢
  2002年4月1日以前生まれ           20歳の誕生日    20歳
  2002年4月2日~2003年4月1日生まれ     2022年4月1日  19歳
  2003年4月2日~2004年4月1日生まれ   2022年4月1日  18歳
  2004年4月2日以降生まれ           18歳の誕生日    18歳

 近年、選挙権年齢は18歳に変わりましたが、民法上の取り扱いについても、18歳を成人とすることになったのです。
 これは、あくまでも、民法の取り扱いですので、ほかの法律が定めているものは、民法の成年年齢とは、直接、関係はありません。たとえば、たばこや酒は20歳になるまではたしなむことができませんし、競馬、競輪、競艇、オートレース等についても同様です。成人式の対象者をどうするかについても、各自治体で取り扱いが異なるようです。

 

(成年年齢を引き下げる必要があるか)
 明治以来140年以上続いた民法の成年年齢を引き下げる必要があるのでしょうか。
 引き下げる理由としては、
  ①少子高齢化が急速に進む中、若者の「大人」としての自覚を高めることにつながる。
  ②諸外国の多くでは18歳成年制を採用している。
  ③選挙年齢も18歳になったから民法の取り扱いも18歳にそろえるべきだ。
  ④就職やアルバイトで得たお金を自分の判断で使うことができる。
  ⑤国民が成年年齢の引き下げを望んでいる。

などがあげられています。

 しかし、若者の「大人」としての自覚を高めるためには、その自立を支える仕組みの確立を先行させなければなりません。諸外国の経験ではは、若者の自立援助の施策を導入しています。
 また、選挙に参加できることと、消費行動について親の保護の対象から外すこととは別の問題です。その制度にふさわしい年齢を個別に考えるべきでしょう。ギャンブルや、酒、たばこについては、従来通り、若者を保護することにされています。
 高校を卒業して就職する人は2割以下ですし、若者が自分で働いて得たお金を使えないことにデメリットがあるという意見は多くありません。そもそも、2013年の世論調査では、親の同意なく18歳、19歳の人が一人で高額な商品を購入することができるようにすることについては、反対する意見が80%近くになっています。

 

(成年年齢を引き下げることの問題点)
 現在では、18歳、19歳の若者をターゲットにした悪徳業者に対する対抗策としては、親権者による契約の取消権があります。しかし、成年年齢を18歳にすれば、高校3年生も悪徳業者のターゲットになり、親も契約を取り消すことができません。むしろ、若者を狙った悪徳商法が横行しているのが現状です。
 また、高校3年生にも、成年と未成年が混在することになり、生徒指導を困難になる恐れもあります。
 両親が離婚した際、子どもの養育費の支払いについて取り決めがされます。現在では、子どもが20歳になる月まで養育費が支払われるのが一般ですが、実態としては、20歳以降も親の養育費が必要な場合も多くあります。成年年齢が18歳になった場合に、養育費の支払終期が繰り上げられるおそれがあります。
  
(被害拡大を防ぐ対策が求められます)
 2022年4月1日から成年年齢が引き下げられますが、これには、様々な問題があります。
 若者の権利を守るためには、まずは、若者の自立を促すような施策をとるとともに、予想される消費者被害の拡大を解決するために、法改正が求められます。
 消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法(クレジット)、貸金業法(キャッシング)の改正を含む施策が求められます。


来所相談 初回30分無料
  • 電話予約 06-6633-7621
  • WEB予約 相談したい日をネットから申込(24時間受付)
  • 電話予約 06-6633-7621
  • WEB予約 相談したい日をネットから申込(24時間受付)
 平日相談 10:00-12:00、13:00-17:00 夜間相談 毎週火/水曜日 18:00-20:00 土曜相談 10:00-12:00