
きづがわ友の会ハイキング「そうだ飛鳥へ行こう」へ行ってきました。
恒例のハイキング、今春は、飛鳥です。
4月20日は、天候が心配されましたが、少し肌寒かったものの、道中は晴天に恵まれました。
10時すぎに近鉄飛鳥駅を出発し、現地ガイドの方に案内を受けて、まずは、欽明天皇陵、吉備姫王墓(猿石)を訪問します。コミカルで福々しい猿に癒やされます。
その後、万葉の歌碑を眺めつつ、鬼の雪隠・鬼の俎に向かいます。ガイドの方の説明によれば、2つは、同じ墓石だったとのこと。しかし、知恵の輪が苦手で認識力が2次元の筆者には、2つのピースがうまく重なりません。
さらに東へ進み、天武・持統天皇陵です。さすがに大きく、小高い丘陵からは、あいにく香具山までは見えませんでしたが、飛鳥が一望できました。
少し北上して、次は、亀石です。これまたユーモラスな風貌ですが、水をめぐる諍いを鎮めるという由来に、ふと、「奈良県ため池条例」を思い起こしてしまいます。
昼食は、飛鳥歴史公園で、お弁当です。ゲーム「だるまさんが転んだ」で、しばし童心に返りました。宮本弁護士から、給費制維持のパブリックコメントの提出を呼びかけました。
昼食後、高松塚古墳です。飛鳥美人(女子群像)や、白虎・玄武・青龍、星宿などの壁画模写を眺めるに、返す返すも、カビによる劣化が惜しまれます。
ここで、ハイキングは終了。案内して下さったガイドの方々ともお別れです。
その後、オプションのイチゴ狩りです。あすかルビーの甘い香りに誘われて、ついつい手が出てしまいます。お土産に購入された方も、たくさんいらっしゃいました。
ということで、飛鳥の歴史に思いをはせながら、一同、解散と相なりました。

「きづな」の掲載年別一覧をご覧いただけます。