ことのはぐさ
2023年掲載分
ことのはぐさ(言の葉種)とは、話のたね・話題という意味です。所属弁護士が取扱事件等を自分の「ことのは」で紡ぎます。
-
2023.12.15 弁護士 宮本亜紀|冤罪被害者の早期の救済のために 弁護士会の人権擁護活動にて、再審法の改正を求める活動をしています。再 ..続きを読む
-
2023.12.11 弁護士 島袋博之|ネットのおじさん ある夜のことである。 趣味のオンラインゲームをしていると、不意にメッ ..続きを読む
-
2023.12.07 弁護士 島袋博之|交通事故と健康保険 交通事故の被害者となり入院してしまうと、加害者の保険会社が、健康保険 ..続きを読む
-
2023.12.01 弁護士 森信雄|ラグビーW杯閉幕に寄せて 1 フランスで開催されたラグビーW杯は、南アフリカの優勝で閉幕した。 ..続きを読む
-
2023.11.21 弁護士 峯田和子|相続財産に属する共有不動産の分割 誰かが亡くなって相続が発生すると、亡くなった人は所有権の主体とはなれ ..続きを読む
-
2023.11.20 弁護士 小林保夫|タイガース・オリックスの優勝パレードに水をさす維新の無法!! 優勝に 泥を塗るのは 止めてんか 朝日川柳 「優勝パレ ..続きを読む
-
2023.11.11 弁護士 岩田研二郎|関東大震災朝鮮人虐殺犠牲者の追悼碑を訪ねて 2023年8月27日、墨田区の荒川河川敷の旧四ツ木橋のたもとにある関 ..続きを読む
-
2023.11.07 弁護士 島袋博之|遺族年金と内縁の配偶者 入籍せず、長年事実上の夫婦として生活していた内縁関係の場合、そのパー ..続きを読む
-
2023.11.01 弁護士 古本剛之|いらない土地は国に引き取ってもらえる? -相続土地国庫帰属制度利用の検討例- 本年4月27日から施行された相続土地国庫帰属制度(6月20日付のこと ..続きを読む
-
2023.10.11 弁護士 井上洋子|シリーズ民法改正⑥ 共有物の変更・管理(その3) 共有物の変更・管理について、民法が改正され、改正規程が適用されるよう ..続きを読む
-
2023.10.11 弁護士 井上洋子|シリーズ民法改正⑥ 共有物の変更・管理(その2) 共有物の変更・管理について、民法が改正され、改正規程が適用されるよう ..続きを読む
-
2023.10.11 弁護士 井上洋子|シリーズ民法改正⑥ 共有物の変更・管理(その1) 共有物の変更・管理について、民法が改正され、改正規程が適用されるよう ..続きを読む
-
2023.10.07 弁護士 島袋博之|建物を明け渡す場合の原状回復の範囲 引っ越しで、長年住んだ賃貸マンションを明け渡す際、管理会社から、「借 ..続きを読む
-
2023.10.07 弁護士 島袋博之|子の借金について親が支払う義務があるか? 子どもが消費者金融から多額の借入をして、支払えなくなった場合、請求書 ..続きを読む
-
2023.10.02 弁護士 森 信雄|相続人に対する遺贈登記手続の簡略化について 1 2024年4月から相続登記の申請義務化が始まりますが、それに先 ..続きを読む
-
2023.09.20 弁護士 増田尚|シリーズ民法改正⑤ 相隣関係 シリーズ民法改正の第5回は、「相隣関係」に関する規定の改正です。相隣 ..続きを読む
-
2023.09.07 弁護士 島袋博之|寄与分・特別寄与料 被相続人の財産形成に協力した者とそうでない者の間では、法定相続分どお ..続きを読む
-
2023.09.01 弁護士 冨田真平|フリーランス保護法ができました 今年の4月28日に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」 ..続きを読む
-
2023.08.15 弁護士 坂田宗彦|中小企業も60時間超の残業割増率が引き上げられました 大企業では2010年から行われていたのですが、2023年4月1日から ..続きを読む
-
2023.08.10 弁護士 岩田研二郎|登記名義人が亡くなってから長期間放置された相続事案の解決法 被相続人死亡後、不動産の登記名義を変更しないまま放置すると、関係する ..続きを読む
-
2023.08.10 弁護士 宮本亜紀|婚約の破棄、特に結納金について 「結婚」にも、様々なスタイルがある世の中になりましたが、昔ながらの、 ..続きを読む
-
2023.08.07 弁護士 島袋博之|法テラス(民事法律扶助)について サラ金などの債務の整理、場合によっては破産をお願いしたいが、年金生活 ..続きを読む
-
2023.08.01 弁護士 横山精一|固定残業代に関する令和5年3月10日最高裁判決について 1 残業代の支払いはどのようにして決まるのか 労働基準法には、「1 ..続きを読む
-
2023.07.31 弁護士 島袋博之|損保代理店手数料ポイント制度について、公取申告を行いました 大手の中古車販売業者について、損害保険金不正請求が問題となり、連日報 ..続きを読む
-
2023.07.25 弁護士 井上洋子|外見からはわからない、という話 30年前、海外旅行先で、私はジャパニーズであるとわかってもらえた。海 ..続きを読む
-
2023.07.10 弁護士 古本剛之|子の自転車事故と親の責任 小学生の子どもが歩道を自転車で走っていて、不注意でお年寄りにぶつかり ..続きを読む
-
2023.06.30 弁護士 増田尚|遺産分割の手続 遺産の分割は相続人間での協議により行うことができますが、協議が調わな ..続きを読む
-
2023.06.20 弁護士 岩田研二郎|シリーズ民法改正④ 相続土地国庫帰属制度とは 「実家のある地方の土地を相続したが、使うあてもなく、管理がたいへんだ」 ..続きを読む
-
2023.06.01 弁護士 古本剛之|タフな金魚は色が薄い? 金魚を飼い始めて5年以上になります。夏祭りの金魚すくいの金魚です。金 ..続きを読む
-
2023.05.31 弁護士 井上洋子|入管法問題 2023年5月26日現在、出入国管理及び難民認定法律(通称「入管法」 ..続きを読む
-
2023.05.15 弁護士 青木佳史|シリーズ民法改正③ 所有者が不明もしくは管理が不十分な土地・建物についての新たな管理制度の創設 1 土地や建物に着目した財産管理制度 草木が生い茂り荒れた土地や朽 ..続きを読む
-
2023.05.01 弁護士 峯田和子|ハリネズミ飼いになった 元々は、猫を飼う予定だった。動物全般に苦手意識 ..続きを読む
-
2023.04.25 弁護士 坂田宗彦|ペット被害について 隣の人が犬を沢山飼っている場合に、鳴き声はもとより、糞尿の臭いや毛が ..続きを読む
-
2023.04.20 弁護士 小林保夫|烏鷺の争い 「烏鷺(うろ)の争い」とは囲碁のことです。 古い言葉なので、今では余 ..続きを読む
-
2023.04.10 弁護士 岩田研二郎|同性婚とLGBTQの性的マイノリティのこと(後編) 前編はこちら LGBTQの性的マイノリティについて 私が、LGB ..続きを読む
-
2023.04.03 弁護士 岩田研二郎|同性婚とLGBTQの性的マイノリティのこと(前編) 昨年サッカーのワールドカップが開催されたカタールで、性的マイノリティ ..続きを読む
-
2023.03.20 弁護士 島袋博之|ネットの削除要請 ネットユーザーは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでいくつ ..続きを読む
-
2023.03.20 弁護士 峯田和子|我が家のサワガニ ペットには犬派、猫派、うさぎ派など様々な派閥があるらしいが、我が ..続きを読む
-
2023.03.13 弁護士 冨田真平|フリーランスに対するセクハラについて取引先の安全配慮義務違反を認めた事例 使用者は、従業員に対して、職場で働く中で生命身体や人格権が害されるこ ..続きを読む
-
2023.03.06 弁護士 島袋博之|シリーズ民法改正② 共有者の一部の所在等が不明の場合における、持分取得・譲渡の手続の新設 不動産(土地・建物)は、一人による単独所有でなく、複数名で所有してい ..続きを読む
-
2023.03.03 弁護士 島袋博之|法教育事業で出張授業 私と当事務所の坂本弁護士は、弁護士会の法教育委員会に所属しており、法 ..続きを読む
-
2023.02.27 弁護士 横山精一|シリーズ民法改正① 特別受益・寄与分の時効 1 具体的相続分はどのようにして決まるのか まず、相続が発生した場 ..続きを読む
-
2023.02.20 弁護士 島袋博之|法定後見人と保佐・補助人との違い 後見制度には、後見、保佐、補助という3つの類型があります。それぞれ、 ..続きを読む
-
2023.02.20 弁護士 冨田真平|社会福祉協議会の特例貸付の償還が免除される方は? コロナの感染拡大を受けて社会福祉協議会の特例貸付を利用された方がたく ..続きを読む
-
2023.02.17 弁護士 宮本亜紀|文鳥のススメ スズメの仲間の文鳥をペットにお勧めします! ..続きを読む
-
2023.02.13 弁護士 青木佳史|成年後見制度の改正の動きが本格化しています 成年後見制度は、介護保険導入と同じ2000年(平成12年)に、民法を ..続きを読む
-
2023.02.07 弁護士 井上洋子|ネット上の架空請求や買い物 インターネットの登場で、電子商取引をめぐって、いろいろな不明点やトラ ..続きを読む
-
2023.01.30 弁護士 坂田宗彦|降格を理由とする賃金引き下げ 会社が、降格を理由として給与の減額をすることはできるでしょうか。 ..続きを読む
-
2023.01.15 弁護士 森信雄|公正証書をつくる意味 公正証書とは、当事者の意思表示や当事者間の合意内容などを明確にするた ..続きを読む
掲載年別一覧をご覧いただけます。